花粉が気になる時期になって来ましたね。
花粉症の方は、目のかゆみや鼻水対策に余念がないと思いますが、実は花粉による影響は肌にも出てくるということをご存知ですか?
Contents
花粉による肌荒れとは?

春先といえば季節の変わり目のため、お肌が荒れやすくなる時期だとよく聞きます。
実はこの肌荒れ、季節の変わり目だけが原因ではなく、花粉症からの影響もあったんです。
「花粉症皮膚炎」ってご存知ですか?
花粉症の原因となっているアレルゲンは目や鼻だけにとどまらず、肌荒れや肌のブツブツなどの症状も引き起こしてしまうそうです。
花粉症皮膚炎とは肌にスギやヒノキの花粉が付いてしまい、肌が炎症を起こしてしまった症状のことを言います。
「花粉症じゃないから関係ない」と思われたあなた!
実は知らない間に花粉による影響を肌が受けている可能性があるんですよ!
花粉症特有の目や鼻の症状はないのに、花粉で肌荒れが起きてしまうことがあるのです。
花粉症皮膚炎の症状とは?

では、花粉症皮膚炎の症状とはいったいどういった症状が出るのかご説明していきたいと思います。
花粉症皮膚炎の症状例
- まぶた・頬骨・あごから首にかけて、カサカサする。
- ひどくなると、かゆくなったり赤く貼ればったくなる。
- ニキビのような赤く細かいブツブツが出てくる。
- マスクが肌と擦れるところがヒリヒリする。
- ところどころ白く粉が吹いたようになっている。
雨上がりで風が強い時などは花粉の飛散量が多くなるので、特に症状が出やすいようです。
花粉の時期になれば、なぜか顔の肌が敏感になって、カサつきや痒み、湿疹、などの症状が出てしまうことがあります。
何気なく使用している化粧品が沁みて、ヒリヒリする人もいます。
皮膚が薄い目の周りから始まることが多いのですが、場合によっては頬や口まわり周辺に広がってしまうこともあります。
花粉症皮膚炎の人の大部分は鼻や目などの症状も同時に出ることが多いですが、皮膚だけに現れるケースもあるようです。
もともとはアレルギーにかかったことがない人でも、花粉の時期にのみアレルギー反応が生じるというのも特徴としてあります。
花粉症皮膚炎を引き起こす原因とは?
花粉症皮膚炎の原因は何なのでしょうか?
考えられることとして2つがあります。
花粉が肌につくことによって生じる乾燥肌

花粉が肌につくと、その部分にアレルギー反応が起きると言われています。
その結果、肌がカサカサしたり、かゆみがでたり、赤くなったりと肌荒れが起こります。
また、目や鼻がかゆくてつい強く擦ってしまったり、頻繁に鼻をかむことで肌への摩擦が大きくなってしまい、肌が弱くなってしまいます。
花粉がついた状態が嫌なので、いつもよりしつこく洗顔することも、肌にダメージを与えることになるのです。
こういった様々な要因が重なり、肌のバリア機能が低下していきます。
この肌のバリア機能の低下が 花粉症皮膚炎を引き起こす原因となるのです。
肌のバリア機能が低下していくと、肌の水分が保持できなくなってしまうので、乾燥肌の状態となります。
乾燥肌状態になると更に肌のバリア機能は低下してしまい、アレルギー反応が強くでるようになるため、ひどい肌荒れやブツブツ、大人ニキビなどの症状が現れるのです。
また、乾燥状態となったお肌は、ささくれだって花粉が挟まってとれなくなってしまい、そこから花粉が侵入して、アレルギー反応を引き起こし続けるということもあります。
つまり、花粉症によって乾燥肌になり、乾燥肌が原因で花粉症による肌荒れが酷くなるという悪循環に陥ってしまうのです。
食品添加物の問題

さて、花粉というのも原因として考えられるのですが、実はそれよりももっと原因として大きいと言われているのが食品添加物です。
戦前の杉やヒノキの本数は今よりも多かったと言われています。(戦後になって、伐採などが進んでいるので)
ということは、当然、昔の方が花粉症に悩まされる人というのは圧倒的に多いということになります。
しかし、戦前には花粉症で悩まされる人というのは、ほとんどいなかったと言われています。
80歳や90歳のお爺ちゃんやお祖母ちゃん世代に質問してみると、「昔は花粉症やアレルギーってそんなことほとんど聞かなかった」と。
要するに、花粉が花粉症の原因ではないのではないかと言えるわけです。
現にアレルギーというのは戦後、食の洋食化が進むにつれて、どんどん増えています。
なぜ、アレルギーや皮膚炎で悩まされる人が増えたのかですが、その理由として食品添加物の影響が指摘されています。
日本は世界の中でも有数の食品添加物大国になっていて、
- アメリカ:133種類
- ドイツ:64種類
- フランス:32種類
- イギリス:21種類
と言われているのですが、日本ではなんと1500種類以上もの食品添加物が認可されています。
食品添加物には、発がん性を伴うものが多数あり、他にも神経症、うつ病、心臓病など様々な病気を誘発しうると言われています。
このような添加物まみれの食べ物をとっていると、身体の中に毒素が残ってしまいます。
これによって、アレルゲンからの刺激を受けやすい体になり、花粉に敏感になってしまうのだとか。
近年、花粉症以外にもアトピー性皮膚炎や喘息などの病気が増えているのもこのようなことが一因になっていると言われているのです。
以上の二つ。
個人的には後者の原因が大きな一因になっていると考えているのですが、それらを踏まえたうえで、花粉症皮膚炎を防ぐために出来る対策についてチェックしていきましょう。
花粉症皮膚炎を防ぐ為の対策は?
それでは、花粉症皮膚炎を防ぐためには具体的にどのようなことが出来るのでしょうか?
このあたりについて詳しくご紹介していきます。
肌の露出を控えること

肌荒れやブツブツになってしまう花粉症皮膚炎から肌を守るには、まずは肌を花粉に触れさせないことが一番です。
花粉が飛散しだす時期は春先なので薄着になり肌の露出が増えてきます。
しかし、花粉症皮膚炎を引き起こさない為にも帽子やスカーフ、メガネ、マスクなどを使って肌を花粉から守りましょう。
油分の少ないファンデーションを使い、帰宅後はすぐに洗い流すこと

ベースメイクはリキッドタイプのような油分が多いものだと花粉が肌に付きやすくなってしまう為、オイルフリーのパウダリーファンデーションを使うようにしましょう。
また、肌に花粉が付いたままだとダメージが酷くなるため、帰宅後はすぐにメイクを落とし、洗顔しましょう。
洗顔するときは肌をゴシゴシ擦らないように気を付けてくださいね!
保湿をしっかり行う

花粉症によって引き起こされた乾燥肌には、保湿ケアも大事になります。
特に肌内部にしっかりと浸透し肌内部からバリア機能の回復を助けてくれる、セラミドやヒアルロン酸などを豊富に含んだ化粧水や美容液を使うようにしましょう。
ただし、肌が刺激に弱くなっていますので、刷り込まずに肌にポンポンと置くように塗布し、出来れば敏感肌の方でも使える刺激の少ないタイプがおすすめです。
症状がひどいときは皮膚科に行こう

あまりにも症状がひどい場合には、皮膚科を受診してください。
肌に出来るだけ負担をかけない効果的な薬品を出してくれるはずです。
なお、あまりにもひどい場合にはステロイド系の薬が処方されることもあります。
医師のアドバイスを正しく聞いて、指示をまってください。
ただし、ステロイドというのは非常に強力な効果を持っている分、副作用がきついというケースもあります。
のちのち、その副作用に悩まされるということも少なくありませんので、あまりにもひどい状態を治すために使用。
その後は再発をしないように、しっかりと体質改善をしていく必要があります。
メイクを最低限にする

メイクで利用する化粧品も場合によっては肌に強い刺激となるようなこともあります。
花粉の季節のときには、敏感肌というのはとても摩擦に弱く、メイクの製品の成分によっても、ヒリヒリとしてしまうことがあります。
この時期には化粧品下地も兼ねたオールインワンゲルにミネラルパウダーを利用する程度にとどめておくことを推奨します。
なお、日焼けが気になる場合、低刺激の日焼け止めをオールインワンゲルの後に使うことを推奨します。
洗顔しない

肌のバリア機能が落ちた状態でクレンジング料を利用した洗顔は行わない方がよいです。
ただえさえ皮脂が減っている肌を最悪な状態にしてしまいます。
石鹸でも沁みるような場合には洗顔を辞めるか、ぬるま湯での洗顔のみにしましょう。
出来ればメイク品もお湯のみで落とせるようなタイプがおすすめです。
添加物が入った食事を避ける

こちらは非常に重要です。添加物が入った食べ物を出来る限り避けるということ。
しかし、スーパーに行って、原材料を見て頂くとお分かりになると思いますが、何らかの加工が行われると、当然食品添加物が使用されます。
なので、添加物が入ったものを避けようと思った場合、既製品は基本的に食べることが出来なくなります。
要するに、料理をしないといけないということになります。
恐らく今の日本では完全に摂取しないというのは困難です。
少し意識しておくだけでも、添加物が少しでも少ないものを選択することが出来ますし、それが毎日の積み重ね。
1年間でも意識している人としていない人であれば、摂取する量も倍以上違うことになります。
なので、出来るだけ添加物の入っていない商品を選ぶようにしてください。
自分で料理する

基本的に既製品というのは添加物が多く使われていますので、もしも添加物を摂取しないと考えた場合、自分で料理する必要があります。
その際、味付けに関しても、塩やしょうゆ、味噌、マヨネーズ、ケチャップなどには食品添加物が含まれていることが多いです。
少しでも添加物の少ないものを使用して、料理しましょう。
プチ断食を行う

プチ断食というのは朝ご飯など一食を抜いて、1日2食にする方法です。
断食は多くの医師からもその有用性が指摘されているように、様々な病気の治癒に効果があると言われています。
また、1日一食抜くことで、食事量が減りますが、当然、身体の中に摂取される食品添加物は少なくなります。
「すべての病は宿食をもととす」というお釈迦様の言葉がありますが、食べ過ぎが様々な疾病を伴います。
厚生労働省では1日3食とることを推奨していますが、実はこれは間違いであると最近判明しています。
1935年のThe Journal of Nutrition(栄養ジャーナル)に掲載されたアメリカ、コーネル大学、栄養学者クライブ・M・マッケイ博士の研究論文「マウスの栄養と寿命に関する研究」というものがあります。
このマッケイ教授は、実験用にマウスを二つのグループに分けました。
- 食べたいだけ食べることが出来るグループ
- カロリーを60%に減らした餌を与えたグループ
この結果、後者の方が平均寿命が2倍以上に伸びたという報告があります。
この1930年代には「栄養は多ければ多いほど体によい」という考えが一般的だったこともあって、この実験は衝撃的でした。
もっとも、なぜ厚生労働省や学校の教科書には1日3食とあるとかというと、利権が絡んでいるようです。
このあたりは調べてみてください。とりあえず、朝ごはんだけを抜くプチ断食を行ってみてください。
断食の効用は様々な本でも紹介されていますので、チェックしてみてくださいね。
まとめ

これからやってくる花粉症の飛散時期、目や鼻の対策だけでなく肌の対策も前もって行っておくといいですよ。
花粉を肌に触れさせないことが一番のケアになるので、日ごろから乾燥肌の方は特に気を付けてくださいね。
そして、残念ながら花粉症皮膚炎が発症してしまった場合、痒みや炎症がひどい時は皮膚科を受診することをおすすめします。
痒みが酷くなると夜も眠れないほどになってしまうため、そうなる前に専門医に診せて薬を処方してもらった方が改善が早くなります。
いずれにしても、単なる季節の変わり目の肌トラブルだと軽視せず、花粉による花粉症皮膚炎を疑って対処するようにしてくださいね。